モバイル、スマートフォン関連情報のニュース、アプリケーション、自作スクリプトなどの備忘録
カレンダー
プロフィール
HN:
ふぁんとむ
性別:
男性
趣味:
電車の中でモバイル通信
ブログ内検索
地デジ化に備えて、PT2を導入しました。
しかし、我が家の環境がCATVで周波数変換パススルー方式のため、いくつか通常とは異なる設定が必要で、そこに難儀しました。
なので、メモとしてまとめておきます。
●環境
U局をUHF、キー局をCATVのチューニング空間となっている場合
→地デジのチャンネルがUHFとCATVの両方にあ
●BonDriver_PT-ST(人柱版3)
BonDriver_PT-ST.Chset.txtの中のチューナー空間を
$地デジ(UHF) 0
$地デジ(CATV) 1
として設定。
●TvRockOnTVTest
TVTestフォルダのPluginsフォルダにTvRockOnTVTest.tvtpと一緒にTvRockOnTVTest.iniを移動。
iniの中に
[DID_A]
TerrestrialIndex=0
TerrestrialIndex2=1
を定義。
●TVRock
DTune.batでは手動でチャンネル設定。TvTestでスキャンした結果のうち、チューニング空間が「地デジ(CATV)」になっているチャンネルは「番号」に+13した値をチャンネルとして設定する。サービスIDはそのまま。
しかし、我が家の環境がCATVで周波数変換パススルー方式のため、いくつか通常とは異なる設定が必要で、そこに難儀しました。
なので、メモとしてまとめておきます。
●環境
U局をUHF、キー局をCATVのチューニング空間となっている場合
→地デジのチャンネルがUHFとCATVの両方にあ
●BonDriver_PT-ST(人柱版3)
BonDriver_PT-ST.Chset.txtの中のチューナー空間を
$地デジ(UHF) 0
$地デジ(CATV) 1
として設定。
●TvRockOnTVTest
TVTestフォルダのPluginsフォルダにTvRockOnTVTest.tvtpと一緒にTvRockOnTVTest.iniを移動。
iniの中に
[DID_A]
TerrestrialIndex=0
TerrestrialIndex2=1
を定義。
●TVRock
DTune.batでは手動でチャンネル設定。TvTestでスキャンした結果のうち、チューニング空間が「地デジ(CATV)」になっているチャンネルは「番号」に+13した値をチャンネルとして設定する。サービスIDはそのまま。
PR
この土曜日に秋葉原にいってきました。
そして、取り壊しの決まったラジオ会館へと足を運びました。
そして、七階にある記念プレートの前に。

今では萌え系の店が中心になったこのビルも、かつては名前通りラジオ(当時の言葉では一般家電も含めた用語)の店でした。
そして、七階がBit-INN。TK-80の時代以来、NECのショールームとして、技術交換や交流の場として賑わった場所です。
私も、PC-8001の時代にはとよく足を運びました。
そして、RAM(富士音響)やエフ商会にも。
デーレコ用のテープとか5インチFDD、雑誌のバックナンバーに、よそではうってないようなパーツ、輸入機も探しに来たりしましたね。
エスカレータが途中までしかなく、X型になっている階段をのぼっていったものでした。
そんなことを思っていると、二階で思い出を壁に残せるところがありました。

私も書き込み。
思い出の場所がなくなるのは寂しいところですが、先の震災で生じたとおぼしきひび割れの新しい補修箇所が多く、安全性を考えるとやむをえないですね。
新ラジヲ会館が、秋葉原のランドマークとして再び輝くことを願っています。
そして、取り壊しの決まったラジオ会館へと足を運びました。
そして、七階にある記念プレートの前に。
今では萌え系の店が中心になったこのビルも、かつては名前通りラジオ(当時の言葉では一般家電も含めた用語)の店でした。
そして、七階がBit-INN。TK-80の時代以来、NECのショールームとして、技術交換や交流の場として賑わった場所です。
私も、PC-8001の時代にはとよく足を運びました。
そして、RAM(富士音響)やエフ商会にも。
デーレコ用のテープとか5インチFDD、雑誌のバックナンバーに、よそではうってないようなパーツ、輸入機も探しに来たりしましたね。
エスカレータが途中までしかなく、X型になっている階段をのぼっていったものでした。
そんなことを思っていると、二階で思い出を壁に残せるところがありました。
私も書き込み。
思い出の場所がなくなるのは寂しいところですが、先の震災で生じたとおぼしきひび割れの新しい補修箇所が多く、安全性を考えるとやむをえないですね。
新ラジヲ会館が、秋葉原のランドマークとして再び輝くことを願っています。
あいかわらず更新がままならず……すいません。
というわけで、おためごかしに(おい)、過去のスマートフォン勉強会での、セッション動画をはっておきます。
2009/10/31のスマートフォン勉強会 関東#13での私のセッション「今ふりかえるスマートフォンへの道」です。
スマートフォンの歴史をふりかえった動画です。
というわけで、おためごかしに(おい)、過去のスマートフォン勉強会での、セッション動画をはっておきます。
2009/10/31のスマートフォン勉強会 関東#13での私のセッション「今ふりかえるスマートフォンへの道」です。
スマートフォンの歴史をふりかえった動画です。
ちょっと更新間隔があいてしまっていますが、なかなか時間がとれず……。
さしあたり、NEC WM3500Rを契約しました。
3300Rは実質2時間程度のバッテリーもちでしが、これは確かに長い。
まだ初回充電で通信頻度は低めでしたが、7時間近くもちました。
追って、正式にレポしたいと思います。
それと、ようやくメイン機を更新し、その構築&再インストールにも負われてますw
前のメイン機はPen4-2.0Gという骨董品だったので、ようやく快適なPCライフがおくれそうですw
ともあれ、本年もよろしくお願いします。
さしあたり、NEC WM3500Rを契約しました。
3300Rは実質2時間程度のバッテリーもちでしが、これは確かに長い。
まだ初回充電で通信頻度は低めでしたが、7時間近くもちました。
追って、正式にレポしたいと思います。
それと、ようやくメイン機を更新し、その構築&再インストールにも負われてますw
前のメイン機はPen4-2.0Gという骨董品だったので、ようやく快適なPCライフがおくれそうですw
ともあれ、本年もよろしくお願いします。
水没したIS02ですが、五千円払って帰ってきました。
約二週間かかりました。
もちろん、新機体に交換です。中身はまっさら。
しかし、たまたま、水没直前にフルバっアップをとっていたため、ここから復旧することで、容易に環境を戻すことができました。
バックアップは重要ですね……。
ちなみに、OSは最新版にアップデートされていました。結構、次官ががかるので、これは嬉しかった。
ともあれ、これでようやく復活。
またWMを楽しめます。
約二週間かかりました。
もちろん、新機体に交換です。中身はまっさら。
しかし、たまたま、水没直前にフルバっアップをとっていたため、ここから復旧することで、容易に環境を戻すことができました。
バックアップは重要ですね……。
ちなみに、OSは最新版にアップデートされていました。結構、次官ががかるので、これは嬉しかった。
ともあれ、これでようやく復活。
またWMを楽しめます。
カテゴリー
最新コメント
[11/13 SLT-A77]
[01/06 ふぁんとむ]
[01/06 ふぁんとむ]
[01/02 Shu]
[11/23 へるしろ]
最新記事
(07/09)
(04/17)
(04/17)
(01/06)
(11/06)
最新トラックバック
最古記事
(10/19)
(10/19)
(10/19)
(10/19)
(10/19)
P R
アクセス解析