モバイル、スマートフォン関連情報のニュース、アプリケーション、自作スクリプトなどの備忘録
カレンダー
プロフィール
HN:
ふぁんとむ
性別:
男性
趣味:
電車の中でモバイル通信
ブログ内検索
長男のSC-01BがSIMカードを認識しなくなるという不具合。
SIMカードは機種変で引き継いできた緑SIMです。私の手持ちの緑SIMと差し替えてみると正常に認識します。
ということで、これはSIMが原因だろうとあたりをつけて、docomoショップへ。
docomoショップに持込み、SIMカードを再発行してもらうと、当然ながら新しい白SIMに。これを挿し込んでみるのですが……認識しない!
かわりに私の緑SIMをさすとやっぱり認識する。
白SIMを私のガラケーにさしても認識する。
白SIMをSC-01Bにさした時だけ認識しない。
別の白SIMをSC-01Bにさしても認識しない。
この、緑SIMは認識するが、白SIMは認識しない謎現象に、ショップもセンターへ問い合わせなどをかけてみてくれたものの、手がかりがつかめず。
結局、筐体を在庫の新品と交換して解決ということになりました。
この際、SC-01BにプリインストールのSprite Backupを使って、バックアップ~復元を行ないましたが、スムーズな復旧に成功しました。
少なくとも、S-01Bにいれていたアプリ、設定はすべて復旧できました。
いやー、これは有難かった!
手作業だと、大変ですからねw
SIMカードは機種変で引き継いできた緑SIMです。私の手持ちの緑SIMと差し替えてみると正常に認識します。
ということで、これはSIMが原因だろうとあたりをつけて、docomoショップへ。
docomoショップに持込み、SIMカードを再発行してもらうと、当然ながら新しい白SIMに。これを挿し込んでみるのですが……認識しない!
かわりに私の緑SIMをさすとやっぱり認識する。
白SIMを私のガラケーにさしても認識する。
白SIMをSC-01Bにさした時だけ認識しない。
別の白SIMをSC-01Bにさしても認識しない。
この、緑SIMは認識するが、白SIMは認識しない謎現象に、ショップもセンターへ問い合わせなどをかけてみてくれたものの、手がかりがつかめず。
結局、筐体を在庫の新品と交換して解決ということになりました。
この際、SC-01BにプリインストールのSprite Backupを使って、バックアップ~復元を行ないましたが、スムーズな復旧に成功しました。
少なくとも、S-01Bにいれていたアプリ、設定はすべて復旧できました。
いやー、これは有難かった!
手作業だと、大変ですからねw
PR
あくまでメインで使ってるのは長男なので、さわりですが。
キータッチは良好。露骨にBlackBeryデザインだけど、それが効を奏してるのかな?
押しやすいです。
でも、爪の長い女性には辛いかも?
画面のタッチは、そこそこ。解像度が低いことと感圧式なことで細かいところは押しやすいですね。
トレーとオフでなぞるような入力への反応は今ひとつなわけですが……。
画面のサイズは320スクエアということで、今の機体としては低い。
ですが、IRCやTwitterをやるには、必要最低限の解像度はある感じ。特にカーソルキーが存在しているので、発言をスクロールさせたりするのは、フリックでやるよりいいと思います。
また、Youtubeも再生してみましたが、画面サイズとCPUの性能のマッチングがいいのか、非情にスムーズな再生で、これは驚きました。
ただ、ブラウジングとなると、ちょっと画面が狭いというのが拭えませんね。OperaMobileの操作性である程度はカバーできますが……。
というわけで、全体的にはローコスト機ながらトータルパッケージとしてのバランスがよくとれているという印象をうけました。
うーん、こういう擦り合わせって、昔は日本企業の得意技だったんだけどなw
キータッチは良好。露骨にBlackBeryデザインだけど、それが効を奏してるのかな?
押しやすいです。
でも、爪の長い女性には辛いかも?
画面のタッチは、そこそこ。解像度が低いことと感圧式なことで細かいところは押しやすいですね。
トレーとオフでなぞるような入力への反応は今ひとつなわけですが……。
画面のサイズは320スクエアということで、今の機体としては低い。
ですが、IRCやTwitterをやるには、必要最低限の解像度はある感じ。特にカーソルキーが存在しているので、発言をスクロールさせたりするのは、フリックでやるよりいいと思います。
また、Youtubeも再生してみましたが、画面サイズとCPUの性能のマッチングがいいのか、非情にスムーズな再生で、これは驚きました。
ただ、ブラウジングとなると、ちょっと画面が狭いというのが拭えませんね。OperaMobileの操作性である程度はカバーできますが……。
というわけで、全体的にはローコスト機ながらトータルパッケージとしてのバランスがよくとれているという印象をうけました。
うーん、こういう擦り合わせって、昔は日本企業の得意技だったんだけどなw
長男のSC-01Bですが、結局、私が設定してます。
なんか、見てるとまどろっこしくてw
・SC-01B Customizer
http://blogs.shintak.info/articles/SC01BCustomizer.aspx
SC-01Bユーザー必携。
レジストリを変更しないとできないような設定などを簡単に変更できる。
・Giraffe
http://giraffe.iseteki.net/applis/view/1
Windows Mobileのアプリカタログ。
●Giraffeよりインストール
・GS-Finder+W-Zero3
ファイラー
・EbIRC
Ircクライアント
・jot
テキストエディタ
・Azurea
Twitterクライアント
・GoggleMAP
地図アプリ
●各サイトよりDL
・OperaMobile 10
http://www.opera.com/mobile/?source=3
Operaブラウザ
・TCPMP
http://blogs.shintak.info/articles/TCPMP.aspx
定番動画再生アプリ。SC-01Bにはkinomaプレイヤーが入っていますが、これはこれで。
・Youtubeモバイル(m.googlecom[en]より)
3G回線でも十分に再生できます。なぜか、kinomaではYoutubeがサムネイルまでは出るのに、そこから先にはいけなかったので……(URLが存在しない、のエラー)
なんか、見てるとまどろっこしくてw
・SC-01B Customizer
http://blogs.shintak.info/articles/SC01BCustomizer.aspx
SC-01Bユーザー必携。
レジストリを変更しないとできないような設定などを簡単に変更できる。
・Giraffe
http://giraffe.iseteki.net/applis/view/1
Windows Mobileのアプリカタログ。
●Giraffeよりインストール
・GS-Finder+W-Zero3
ファイラー
・EbIRC
Ircクライアント
・jot
テキストエディタ
・Azurea
Twitterクライアント
・GoggleMAP
地図アプリ
●各サイトよりDL
・OperaMobile 10
http://www.opera.com/mobile/?source=3
Operaブラウザ
・TCPMP
http://blogs.shintak.info/articles/TCPMP.aspx
定番動画再生アプリ。SC-01Bにはkinomaプレイヤーが入っていますが、これはこれで。
・Youtubeモバイル(m.googlecom[en]より)
3G回線でも十分に再生できます。なぜか、kinomaではYoutubeがサムネイルまでは出るのに、そこから先にはいけなかったので……(URLが存在しない、のエラー)
既存のi-mode端末から、SC-01Bへ機種変。
その際に、SPモードを契約、i-mode契約を廃止しました。
というわけで、SPモードに至る初期設定の手順について。
●OSのソフトウェア更新
SPモードを設定してから、バージョンアップしたら、SPモードの設定がとんでしまったので、先にバージョンアップというのがよいかと。
参考:SC-01Bのソフトウェアアップデート情報
OSのバージョンアップには、ActvieSync(WindowsXP)と付属CDに入っているPCとの連携アプリ「New PC Studio」が必要です。それぞれをまずインストールします。
特に後者はインストール後、バージョンアップ確認にいくなど、結構、インストール終了まで時間がかかりました。
インストール終了後、New PC Studioを起動。USBケーブルでPCとSC-01Bをつなぎます。
しばらくすると、SC-01Bを認識しますので、New PC Studio上で
[更新アイコン]→[更新]→[デバイスの更新]→デバイスにSC-01Bを選択→更新バージョンが検索される→[更新を押下]→注意事項に[同意]
と操作します。
ここで、データのバックアップについて問われますが、最初でデータはないので、バックアップを実行せずに更新を選択して[次へ]すすんでいくと、ソフトウェア更新が開始されます。
ソフトウェア更新が終了すると、SC-01Bは自動的に再起動されます。
●APにSPモード設定
[スタート]→[接続]→[接続]→[新しいモデム接続の追加]
接続名は、任意(適当)でよい。
モデムの選択は[パケット通信(3G,GPRS)」
↓
アクセスポイント名:spmobile.ne.jp
↓
ユーザ、パスワード、ドメインは空欄のまま[完了]
これで、アクセスポイント設定は完了。
●WindowsLiveIDの取得
SPメールアプリのダウンロードに必要になるので、あらかじめ取得しておきます。
PCでのほうが操作性がいいですから、PCで取得しておきました。
http://windowslive.jp.msn.com/
●SPモードメールの設定
IEを起動し、ブックマークから、docomoサイトを呼び出します。
画面上の[SPモード]のくくりから、[各種設定]→[メール設定]→[メール設定確認]を選択。
ここでパスワードを訊かれます。初期設定は0000となっていますが、i-mode解約とSPモード契約を同時に行った場合、i-modeパスワードを引き継いでいますので、それを入力してすすみます。
そうすると、i-mode解約とSPモード契約を同時に行った場合は、i-modeで使っていたアドレスがそのまま引き継がれていますので、それを確認。
確認後、[各種設定]から、今度は[メールアプリダウンロード]を選択。
機種別になっているので、SC-01Bを選択。
MarketPlaceになるので、あらかじめ取得しておいたWindowsLiveのIDでログインします。
なお、MarketPlaceでは「カテゴリ」の「コミュニケーション」の中にSPモードメールアプリとして存在します。
SC-01Bの場合、アプリを2つダウンロードする必要があり、一つめをインストールしてから、2つめをインストールする必要ああります。
2つともインストールしたら、再起動がかかるので、それが終了すればいインストール終了です。
●SPモードメールの利用
スタートメニューの中に[SPモードメール]のアイコンができるので、これを選択するとSPモードメールが使用可能。
これは、Outlookのプラグインとして供給されているので、Outlookを起動して、アカウントとして[SPモードメール]を選ぶことでも利用できる。
……えーと、以上です。
かなりハードルが高いような気がしますねぇ。
その際に、SPモードを契約、i-mode契約を廃止しました。
というわけで、SPモードに至る初期設定の手順について。
●OSのソフトウェア更新
SPモードを設定してから、バージョンアップしたら、SPモードの設定がとんでしまったので、先にバージョンアップというのがよいかと。
参考:SC-01Bのソフトウェアアップデート情報
OSのバージョンアップには、ActvieSync(WindowsXP)と付属CDに入っているPCとの連携アプリ「New PC Studio」が必要です。それぞれをまずインストールします。
特に後者はインストール後、バージョンアップ確認にいくなど、結構、インストール終了まで時間がかかりました。
インストール終了後、New PC Studioを起動。USBケーブルでPCとSC-01Bをつなぎます。
しばらくすると、SC-01Bを認識しますので、New PC Studio上で
[更新アイコン]→[更新]→[デバイスの更新]→デバイスにSC-01Bを選択→更新バージョンが検索される→[更新を押下]→注意事項に[同意]
と操作します。
ここで、データのバックアップについて問われますが、最初でデータはないので、バックアップを実行せずに更新を選択して[次へ]すすんでいくと、ソフトウェア更新が開始されます。
ソフトウェア更新が終了すると、SC-01Bは自動的に再起動されます。
●APにSPモード設定
[スタート]→[接続]→[接続]→[新しいモデム接続の追加]
接続名は、任意(適当)でよい。
モデムの選択は[パケット通信(3G,GPRS)」
↓
アクセスポイント名:spmobile.ne.jp
↓
ユーザ、パスワード、ドメインは空欄のまま[完了]
これで、アクセスポイント設定は完了。
●WindowsLiveIDの取得
SPメールアプリのダウンロードに必要になるので、あらかじめ取得しておきます。
PCでのほうが操作性がいいですから、PCで取得しておきました。
http://windowslive.jp.msn.com/
●SPモードメールの設定
IEを起動し、ブックマークから、docomoサイトを呼び出します。
画面上の[SPモード]のくくりから、[各種設定]→[メール設定]→[メール設定確認]を選択。
ここでパスワードを訊かれます。初期設定は0000となっていますが、i-mode解約とSPモード契約を同時に行った場合、i-modeパスワードを引き継いでいますので、それを入力してすすみます。
そうすると、i-mode解約とSPモード契約を同時に行った場合は、i-modeで使っていたアドレスがそのまま引き継がれていますので、それを確認。
確認後、[各種設定]から、今度は[メールアプリダウンロード]を選択。
機種別になっているので、SC-01Bを選択。
MarketPlaceになるので、あらかじめ取得しておいたWindowsLiveのIDでログインします。
なお、MarketPlaceでは「カテゴリ」の「コミュニケーション」の中にSPモードメールアプリとして存在します。
SC-01Bの場合、アプリを2つダウンロードする必要があり、一つめをインストールしてから、2つめをインストールする必要ああります。
2つともインストールしたら、再起動がかかるので、それが終了すればいインストール終了です。
●SPモードメールの利用
スタートメニューの中に[SPモードメール]のアイコンができるので、これを選択するとSPモードメールが使用可能。
これは、Outlookのプラグインとして供給されているので、Outlookを起動して、アカウントとして[SPモードメール]を選ぶことでも利用できる。
……えーと、以上です。
かなりハードルが高いような気がしますねぇ。
カテゴリー
最新コメント
[11/13 SLT-A77]
[01/06 ふぁんとむ]
[01/06 ふぁんとむ]
[01/02 Shu]
[11/23 へるしろ]
最新記事
(07/09)
(04/17)
(04/17)
(01/06)
(11/06)
最新トラックバック
最古記事
(10/19)
(10/19)
(10/19)
(10/19)
(10/19)
P R
アクセス解析