モバイル、スマートフォン関連情報のニュース、アプリケーション、自作スクリプトなどの備忘録
カレンダー
プロフィール
HN:
ふぁんとむ
性別:
男性
趣味:
電車の中でモバイル通信
ブログ内検索
家の外から、家庭内の端末をリモートコントロールする。
端末にVNCサーバをインストール。
UltraVNC公式サイト(英語)
http://www.uvnc.com/index.html
CGIの屋形(日本語化バッチ入手先)
http://ykt.oroti.com/
UltraVNCをインストール後、日本語化バッチを同じフォルダ内にコピーしてやればOK。
家のルータに、IPマスカレード設定で、VNCで使うポートを自PCにむけます。
S11HTには、
.NET VNC Viewer
http://dotnetvnc.sourceforge.net/
をインストール。.NET Compact Framework1.0が必要ですが、S11HTにはあらかじめ入っています。
S11HTから、VNC Viewerを起動し、家庭内ルータのWAN側IPアドレスを入力してやると接続成功。
回線の関係とS11HTのパワーからでしょう、画面は少し待たないと更新されませんし、なにせS11HTの画面範囲が狭いので、全体を見るのも大変。が、コントロールできる範囲にはなってます。
私は、ホストから1/2圧縮をかけることで、画面を縮小表示&通信時間の短縮をしてます。細かいコントロールをするときは、Viewer側を二倍表示にして拡大してますw
なお、リモコン画面からタッチペンでIMEのステータスを全角入力に切り替える(クリックする)ことで、日本語入力もできました。
とはいえ、なにか作業をするというよりは、出先からの確認や、簡単なマウスオペレーションをするというような感じになります。
端末にVNCサーバをインストール。
UltraVNC公式サイト(英語)
http://www.uvnc.com/index.html
CGIの屋形(日本語化バッチ入手先)
http://ykt.oroti.com/
UltraVNCをインストール後、日本語化バッチを同じフォルダ内にコピーしてやればOK。
家のルータに、IPマスカレード設定で、VNCで使うポートを自PCにむけます。
S11HTには、
.NET VNC Viewer
http://dotnetvnc.sourceforge.net/
をインストール。.NET Compact Framework1.0が必要ですが、S11HTにはあらかじめ入っています。
S11HTから、VNC Viewerを起動し、家庭内ルータのWAN側IPアドレスを入力してやると接続成功。
回線の関係とS11HTのパワーからでしょう、画面は少し待たないと更新されませんし、なにせS11HTの画面範囲が狭いので、全体を見るのも大変。が、コントロールできる範囲にはなってます。
私は、ホストから1/2圧縮をかけることで、画面を縮小表示&通信時間の短縮をしてます。細かいコントロールをするときは、Viewer側を二倍表示にして拡大してますw
なお、リモコン画面からタッチペンでIMEのステータスを全角入力に切り替える(クリックする)ことで、日本語入力もできました。
とはいえ、なにか作業をするというよりは、出先からの確認や、簡単なマウスオペレーションをするというような感じになります。
PR
Comment
この記事にコメントする
Trackback
この記事にトラックバックする: |
カテゴリー
最新コメント
[11/13 SLT-A77]
[01/06 ふぁんとむ]
[01/06 ふぁんとむ]
[01/02 Shu]
[11/23 へるしろ]
最新記事
(07/09)
(04/17)
(04/17)
(01/06)
(11/06)
最新トラックバック
最古記事
(10/19)
(10/19)
(10/19)
(10/19)
(10/19)
P R
アクセス解析