モバイル、スマートフォン関連情報のニュース、アプリケーション、自作スクリプトなどの備忘録
カレンダー
プロフィール
HN:
ふぁんとむ
性別:
男性
趣味:
電車の中でモバイル通信
ブログ内検索
あいかわらず更新がままならず……すいません。
というわけで、おためごかしに(おい)、過去のスマートフォン勉強会での、セッション動画をはっておきます。
2009/10/31のスマートフォン勉強会 関東#13での私のセッション「今ふりかえるスマートフォンへの道」です。
スマートフォンの歴史をふりかえった動画です。
というわけで、おためごかしに(おい)、過去のスマートフォン勉強会での、セッション動画をはっておきます。
2009/10/31のスマートフォン勉強会 関東#13での私のセッション「今ふりかえるスマートフォンへの道」です。
スマートフォンの歴史をふりかえった動画です。
PR
東京原宿の表参道ヒルズB3Fで行われていた、MOBILE TIDE 2010 を見に行ってきました!
原宿にいったのは、こっちが本命だったのですw
さて、こもMIBLE TIDEは、docomo(NTT時代を含む)の全(?)携帯端末と一部PHSを一同に展示するというもの。
展示そのものはエポックとなる機種を覗いては、ひたすら並べてあるというもの。
折りたたみ端末は減速、閉じたままの展示だったりして、あじもそっけもありませんw
しかし、写真撮影は自由とあって、撮りまくってきましたw
このサイト的に注目の機種となるのは、まずは、日本最初の「携帯」電話、TZ-802B(1987)でしょうか。
今見ると、でかいですねーw

そして、初のi-mode搭載機の一つ、N501i(1999)。
今では信じられませんが,i-modeなのにモノクロでした。

スマートフォンになりそこねた機種、SH2101V(2002)もありました!
ヘッドセットで通話、QWERTYキーつきPDAはザウルスOSなのにオープンにされておらず、追加プログラムがいれられなかった……。

M1000(2005)はドコモ初のスマートフォン。モトローラ社製でSymbian OS 7.0でした。

あ、あと、今年の夏モデルも展示されてました。

SH-10BとN-08Bですね。
N-08Bは思ったより大きいという印象でした。
というわけで、私のようなガジェット好きには、楽しい展示会でした!
撮影した写真は、そのうち有効活用したいなー。
原宿にいったのは、こっちが本命だったのですw
さて、こもMIBLE TIDEは、docomo(NTT時代を含む)の全(?)携帯端末と一部PHSを一同に展示するというもの。
展示そのものはエポックとなる機種を覗いては、ひたすら並べてあるというもの。
折りたたみ端末は減速、閉じたままの展示だったりして、あじもそっけもありませんw
しかし、写真撮影は自由とあって、撮りまくってきましたw
このサイト的に注目の機種となるのは、まずは、日本最初の「携帯」電話、TZ-802B(1987)でしょうか。
今見ると、でかいですねーw
そして、初のi-mode搭載機の一つ、N501i(1999)。
今では信じられませんが,i-modeなのにモノクロでした。
スマートフォンになりそこねた機種、SH2101V(2002)もありました!
ヘッドセットで通話、QWERTYキーつきPDAはザウルスOSなのにオープンにされておらず、追加プログラムがいれられなかった……。
M1000(2005)はドコモ初のスマートフォン。モトローラ社製でSymbian OS 7.0でした。
あ、あと、今年の夏モデルも展示されてました。
SH-10BとN-08Bですね。
N-08Bは思ったより大きいという印象でした。
というわけで、私のようなガジェット好きには、楽しい展示会でした!
撮影した写真は、そのうち有効活用したいなー。
3月27日に開催されたスマートフォン勉強会@会津に遠征してきました。
もう少し詳しい記事は後日にしますが、非常に有意義なものでした。
会場も会津大学なら、スタッフ、参加者も会津大学生が中心ということで、すまべん関東とは違った雰囲気。
懇親会も含めて、非常に刺激をうけました。
っていうか、若い人のパワーをちょっと吸収できたかも?w
もう少し詳しい記事は後日にしますが、非常に有意義なものでした。
会場も会津大学なら、スタッフ、参加者も会津大学生が中心ということで、すまべん関東とは違った雰囲気。
懇親会も含めて、非常に刺激をうけました。
っていうか、若い人のパワーをちょっと吸収できたかも?w
というわけで、補足。
今回は私を含めて4セッションありました。
興味深かったのは、河野さんのAndroidのカスタムROM セッション。
アングラ一歩手前(それともアウト?w)で、非常に興味深かった。
っていうか、HT-03Aがほしくなってきましたよw
ところで、会場で私のセッションを見られていた方、私の態度が悪く見えていたらすいませんでした。
演壇に肘をつきながら半身というハスに構えたような姿勢になっていたのが、手元のネットブックには、スライドの上半分しかうつらないのでスクリーンを見ながらしゃべっていたのと、それでいながらPCを操作かつUstにうつりたくなかったので、ということなんです。他意はないんですー。
今回は私を含めて4セッションありました。
興味深かったのは、河野さんのAndroidのカスタムROM セッション。
アングラ一歩手前(それともアウト?w)で、非常に興味深かった。
っていうか、HT-03Aがほしくなってきましたよw
ところで、会場で私のセッションを見られていた方、私の態度が悪く見えていたらすいませんでした。
演壇に肘をつきながら半身というハスに構えたような姿勢になっていたのが、手元のネットブックには、スライドの上半分しかうつらないのでスクリーンを見ながらしゃべっていたのと、それでいながらPCを操作かつUstにうつりたくなかったので、ということなんです。他意はないんですー。
カテゴリー
最新コメント
[11/13 SLT-A77]
[01/06 ふぁんとむ]
[01/06 ふぁんとむ]
[01/02 Shu]
[11/23 へるしろ]
最新記事
(07/09)
(04/17)
(04/17)
(01/06)
(11/06)
最新トラックバック
最古記事
(10/19)
(10/19)
(10/19)
(10/19)
(10/19)
P R
アクセス解析