モバイル、スマートフォン関連情報のニュース、アプリケーション、自作スクリプトなどの備忘録
カレンダー
プロフィール
HN:
ふぁんとむ
性別:
男性
趣味:
電車の中でモバイル通信
ブログ内検索
以前のエントリで書いていたiPod Touchですが、やっぱり異常なしで戻ってきました。
というわけで、色々奮闘しました。
前回から追加でやったことというと
・ライブラリを(念のため)再作成
・iTunes及び関連ソフト、ドライバのすべて削除
・デバイスドライバで、USBとして表示されているものをすべて削除
・OS再起動後、デバイスドライバが再設定されるのを確認。
・OS再起動
・iTUnesを再インストール。起動確認後、OS再起動。
・iPodTouchを接続。iTunesから「復元」を実行
・工場出荷時状態を回復後、新しい名前をつけて、従来とは別のiPodとして認識させる。
と、ここまでやりました。
そうしたら……ようやく、トラブル回避!
すべての楽曲が再生可能になりました。
もはや、どれが効いたのかもわかりませんが……(汗
とりあえず、うまくいったのでヨシとしますw
というわけで、色々奮闘しました。
前回から追加でやったことというと
・ライブラリを(念のため)再作成
・iTunes及び関連ソフト、ドライバのすべて削除
・デバイスドライバで、USBとして表示されているものをすべて削除
・OS再起動後、デバイスドライバが再設定されるのを確認。
・OS再起動
・iTUnesを再インストール。起動確認後、OS再起動。
・iPodTouchを接続。iTunesから「復元」を実行
・工場出荷時状態を回復後、新しい名前をつけて、従来とは別のiPodとして認識させる。
と、ここまでやりました。
そうしたら……ようやく、トラブル回避!
すべての楽曲が再生可能になりました。
もはや、どれが効いたのかもわかりませんが……(汗
とりあえず、うまくいったのでヨシとしますw
PR
WMMiniGPSは、当たり前といえば当たり前なのですが、電源OFFになると記録できなくなります。
普段は省電力のため、2分でOFF設定しているので、これを解除しないといけません。
しかし、いちいち解除して、使い終わったら設定を戻すというのは面倒。
というわけで、MortScriptの出番です。
MortScriptには、電源オフのwait時間をクリアするコマンドがあるので、WMMiniGPSが動作中はそれを定期的に実行するスクリプトに、WMMiniGPSそのものを起動するスクリプトを頭に付け加えます。
WMMiniGPSを起動する時には、このスクリプトを呼ぶようにすれば、電源オフ設定をいじったりしなくても、一発で解決です。
普段は省電力のため、2分でOFF設定しているので、これを解除しないといけません。
しかし、いちいち解除して、使い終わったら設定を戻すというのは面倒。
というわけで、MortScriptの出番です。
MortScriptには、電源オフのwait時間をクリアするコマンドがあるので、WMMiniGPSが動作中はそれを定期的に実行するスクリプトに、WMMiniGPSそのものを起動するスクリプトを頭に付け加えます。
WMMiniGPSを起動する時には、このスクリプトを呼ぶようにすれば、電源オフ設定をいじったりしなくても、一発で解決です。
Run("\Program Files\WMMiniGPS\WMMiniGPS.exe")
sleep(500)
While (ProcExists("WMMiniGPS.exe"))
IdleTimerReset
sleep(2000)
EndWhile
Message("電源オフ設定を有効に戻します")
S11HTには、GPSがついています。
これを、GPSロガーとして使ってみようと思って、導入してアプリがWMMiniGPSです。
作者サイト::Frytrap Soft(英語)
http://www.flytrap.it/wmminigps.asp
日本語での簡単な説明::PDA Try&Error
http://mobachiki.com/wm/software/wmminigps/index.htm
注意すべきところは、記録をとる間隔でしょうか。
細かすぎるとログが膨らみますし、あけすぎると記録が大雑把になりすぎてしまいます。このあたりは移動速度、記録時間を睨みながら調整するしかないでしょうね。
また、ストレージにいれた場合は、ログの記録ができません。
ログをエクスポートする時も、ストレージや2バイト文字でファイル名をつけたりすると失敗します。
おそらく、日本語環境に対応していないためな気がしうますので、ストレージ名を半角英数のみの環境にされている方は、ストレージでもログが記録できるんじゃないかな?
なお、エクスポートの際には拡張子名も自分でつけてやる必要があります。
エクスポートしたデータは、Google map(KMLのみ)、Google Earth(KML,GPXとも)で読み込むことができます。
でも、これだと、単にルートが表示されるだけです。
そこで、私は轍(Wadachi)を使ってます。
これだと、アニメーションできるし、高低差なんかも表示されて面白いです。
「サイクル紀行」さんのサイト内からダウンロードできます。
http://www.cyclekikou.net/modules/mydownloads/
これを、GPSロガーとして使ってみようと思って、導入してアプリがWMMiniGPSです。
作者サイト::Frytrap Soft(英語)
http://www.flytrap.it/wmminigps.asp
日本語での簡単な説明::PDA Try&Error
http://mobachiki.com/wm/software/wmminigps/index.htm
注意すべきところは、記録をとる間隔でしょうか。
細かすぎるとログが膨らみますし、あけすぎると記録が大雑把になりすぎてしまいます。このあたりは移動速度、記録時間を睨みながら調整するしかないでしょうね。
また、ストレージにいれた場合は、ログの記録ができません。
ログをエクスポートする時も、ストレージや2バイト文字でファイル名をつけたりすると失敗します。
おそらく、日本語環境に対応していないためな気がしうますので、ストレージ名を半角英数のみの環境にされている方は、ストレージでもログが記録できるんじゃないかな?
なお、エクスポートの際には拡張子名も自分でつけてやる必要があります。
エクスポートしたデータは、Google map(KMLのみ)、Google Earth(KML,GPXとも)で読み込むことができます。
でも、これだと、単にルートが表示されるだけです。
そこで、私は轍(Wadachi)を使ってます。
これだと、アニメーションできるし、高低差なんかも表示されて面白いです。
「サイクル紀行」さんのサイト内からダウンロードできます。
http://www.cyclekikou.net/modules/mydownloads/
iPod Touch 8G(2009 Later)を新規購入しました。
が、iTunesと連動させると再生できない楽曲がいくつも出てきてしまいます。
絞り込んでみると、iTunes Storeで購入した楽曲の9割くらいが再生できません。
ジャケットや曲データは表示されるものの、再生ボタンを押しても、次の瞬間再生停止。まるで、曲データが壊れているかのよう。
しかし、同じ曲はiTunes上では再生可能。iPod nanoでも再生可能。
というわけで、その後は色々ためしました。
全国削除→同期のやりなおしからはじまって、PC/iTunesの再起動、iPodの再起動、復元、他のPCにiTunesをインストールして楽曲をシェアリングして同期、OSにフルパッチあて&ウイルス対策ソフトOFF、電力供給方USBハブの使用、iTunesのコンピュータ認証のやりなおし。
このくらいやったかな?
しかし、それでも状況は何らかわらず。
AppleサポートにTELしたところ、実物をおくってくれというので、本日、旅立っていきましたが……
ハード的になにかあるとは思いがたいところ。ソフトのような気がするけど。
「異常はありませんでした」って、戻ってきそうな気がする。
そうしたら、どうしよう……
が、iTunesと連動させると再生できない楽曲がいくつも出てきてしまいます。
絞り込んでみると、iTunes Storeで購入した楽曲の9割くらいが再生できません。
ジャケットや曲データは表示されるものの、再生ボタンを押しても、次の瞬間再生停止。まるで、曲データが壊れているかのよう。
しかし、同じ曲はiTunes上では再生可能。iPod nanoでも再生可能。
というわけで、その後は色々ためしました。
全国削除→同期のやりなおしからはじまって、PC/iTunesの再起動、iPodの再起動、復元、他のPCにiTunesをインストールして楽曲をシェアリングして同期、OSにフルパッチあて&ウイルス対策ソフトOFF、電力供給方USBハブの使用、iTunesのコンピュータ認証のやりなおし。
このくらいやったかな?
しかし、それでも状況は何らかわらず。
AppleサポートにTELしたところ、実物をおくってくれというので、本日、旅立っていきましたが……
ハード的になにかあるとは思いがたいところ。ソフトのような気がするけど。
「異常はありませんでした」って、戻ってきそうな気がする。
そうしたら、どうしよう……
Opera Mobile 10 betaを試してみました。
レンダリングが早くなったのか、9.7betaにあった、スクロールさせると、すぐにタイルになってしまうような動きは、大幅に解消されていますね。
スームはシングルクリックになったこともあって、よりスムーズに。
逆に、画面を弾いてスクロールさせようと思った時に、ズームになってしまうことがあるのはご愛嬌(汗
2バイトフォントで文字が重なる現象もなくなってますね。
ただ、S11HTで使ってみると、タスクマネージャでアプリを切り替えしてもうまくいかない場合が多い(画面の一部が残る→メモリをくってる?)。
また、ブラウザ上でTabキーによるフォーカス移動がきかないようです。
これは、スクリプトでいろいろとやっている自分にとっては致命的。
というわけで、しばらく保留で、9.7betaに戻しました。
レンダリングが早くなったのか、9.7betaにあった、スクロールさせると、すぐにタイルになってしまうような動きは、大幅に解消されていますね。
スームはシングルクリックになったこともあって、よりスムーズに。
逆に、画面を弾いてスクロールさせようと思った時に、ズームになってしまうことがあるのはご愛嬌(汗
2バイトフォントで文字が重なる現象もなくなってますね。
ただ、S11HTで使ってみると、タスクマネージャでアプリを切り替えしてもうまくいかない場合が多い(画面の一部が残る→メモリをくってる?)。
また、ブラウザ上でTabキーによるフォーカス移動がきかないようです。
これは、スクリプトでいろいろとやっている自分にとっては致命的。
というわけで、しばらく保留で、9.7betaに戻しました。
カテゴリー
最新コメント
[11/13 SLT-A77]
[01/06 ふぁんとむ]
[01/06 ふぁんとむ]
[01/02 Shu]
[11/23 へるしろ]
最新記事
(07/09)
(04/17)
(04/17)
(01/06)
(11/06)
最新トラックバック
最古記事
(10/19)
(10/19)
(10/19)
(10/19)
(10/19)
P R
アクセス解析