モバイル、スマートフォン関連情報のニュース、アプリケーション、自作スクリプトなどの備忘録
カレンダー
プロフィール
HN:
ふぁんとむ
性別:
男性
趣味:
電車の中でモバイル通信
ブログ内検索
世界最大のモバイル見本市。
これで私が気になった話題をいくつか。
●OS
・Windows Phone 7
マルチタッチ対応とかZuneとかiPodを強烈に意識してますね。
MSは言葉を濁してますが、WM6との互換性は薄いようですし、マルチタスクもしない様子。
なんか、野良アプリ禁止という噂もありますし、iPhoneOSに対して優位だった部分を消してまでiPodに似せなくていいのになぁ。
ただ、どうもWM6系統はしばらくは併存する模様。かつてのWin9x(コンシューマー=WP7)とNT(法人向け=WM6)のような関係?
・Windows Mobile 6.5.3
というわけで、WM6は6.5.3になるようで
これで静電対応もされるようですね。また、UIが一部変化してスタートボタンが下にくる(これ、タッチオペの時は困ってたw)とか、バーが太くなるとかの変更が盛り込まれているとのこと。
このバーの変更については、一部アプリでそのままでは対応してない(WMのバーにアプリのバーが隠されてしまう)みたいなので、定番ながら古いアプリ(メンテナンスがなくなっている)については、使用できなくなるものがありそうです。
●端末
QWERTY 派の私としては気になったのはこの辺。
東芝・K01、Acer・neo Touch P300、SonyEricsson・Xperia10 mini Pro、同・Vivaz Pro
なかでも性能的に突出しているのは、 K-01でしょう。
T-01をWM6.5.3にして静電とキーボードをつけたような機種。Snapdragon(1Ghz)も、WVGAも他の機種を大きく上回っています。
QWERTY派の私には十字キーがないのがやや不満ながらも、WM機ではこれは対抗できる機種が見当たらないですね……
これで私が気になった話題をいくつか。
●OS
・Windows Phone 7
マルチタッチ対応とかZuneとかiPodを強烈に意識してますね。
MSは言葉を濁してますが、WM6との互換性は薄いようですし、マルチタスクもしない様子。
なんか、野良アプリ禁止という噂もありますし、iPhoneOSに対して優位だった部分を消してまでiPodに似せなくていいのになぁ。
ただ、どうもWM6系統はしばらくは併存する模様。かつてのWin9x(コンシューマー=WP7)とNT(法人向け=WM6)のような関係?
・Windows Mobile 6.5.3
というわけで、WM6は6.5.3になるようで
これで静電対応もされるようですね。また、UIが一部変化してスタートボタンが下にくる(これ、タッチオペの時は困ってたw)とか、バーが太くなるとかの変更が盛り込まれているとのこと。
このバーの変更については、一部アプリでそのままでは対応してない(WMのバーにアプリのバーが隠されてしまう)みたいなので、定番ながら古いアプリ(メンテナンスがなくなっている)については、使用できなくなるものがありそうです。
●端末
QWERTY 派の私としては気になったのはこの辺。
東芝・K01、Acer・neo Touch P300、SonyEricsson・Xperia10 mini Pro、同・Vivaz Pro
なかでも性能的に突出しているのは、 K-01でしょう。
T-01をWM6.5.3にして静電とキーボードをつけたような機種。Snapdragon(1Ghz)も、WVGAも他の機種を大きく上回っています。
QWERTY派の私には十字キーがないのがやや不満ながらも、WM機ではこれは対抗できる機種が見当たらないですね……
PR
というわけで、補足。
今回は私を含めて4セッションありました。
興味深かったのは、河野さんのAndroidのカスタムROM セッション。
アングラ一歩手前(それともアウト?w)で、非常に興味深かった。
っていうか、HT-03Aがほしくなってきましたよw
ところで、会場で私のセッションを見られていた方、私の態度が悪く見えていたらすいませんでした。
演壇に肘をつきながら半身というハスに構えたような姿勢になっていたのが、手元のネットブックには、スライドの上半分しかうつらないのでスクリーンを見ながらしゃべっていたのと、それでいながらPCを操作かつUstにうつりたくなかったので、ということなんです。他意はないんですー。
今回は私を含めて4セッションありました。
興味深かったのは、河野さんのAndroidのカスタムROM セッション。
アングラ一歩手前(それともアウト?w)で、非常に興味深かった。
っていうか、HT-03Aがほしくなってきましたよw
ところで、会場で私のセッションを見られていた方、私の態度が悪く見えていたらすいませんでした。
演壇に肘をつきながら半身というハスに構えたような姿勢になっていたのが、手元のネットブックには、スライドの上半分しかうつらないのでスクリーンを見ながらしゃべっていたのと、それでいながらPCを操作かつUstにうつりたくなかったので、ということなんです。他意はないんですー。
「ヲタ的スマートフォン活用法」ということで、オタク活動にWindows Mobileを使うとこんなに便利だよ!というセッション……のつもりです。
USTREAMに録画が残ってます。
機材の障害で、最後のところがきれてますが、アプリの紹介としては、写っている分で以上になっています。
うつってないのは、ストーリーとしてオチをつけているところだけですのでw 内容としてはこんなもので。
ちなみに、どういう続きだったかというと……
・PowerBuyerの機能紹介
・サークルデータがC77で360MBあるので、メモリカードに空きが必要
・山下くんは混雑した会場でも手元でマップとカタログが確認できるので、これで戦場をくぐりぬけます
・イーモバイルの電波は初日はすいてました。docomoは時々だめでした。
・山下くんは大戦果をあげました。そして、年に二度のお祭りから、コンテンツを消化する日々の生活に復帰していくのです。
・最後に、WMのオタクモバイラーは、いっちゅさんをはじめとするプログラマーの方に深く感謝しましょう。
という感じだった筈です。
USTREAMに録画が残ってます。
機材の障害で、最後のところがきれてますが、アプリの紹介としては、写っている分で以上になっています。
うつってないのは、ストーリーとしてオチをつけているところだけですのでw 内容としてはこんなもので。
ちなみに、どういう続きだったかというと……
・PowerBuyerの機能紹介
・サークルデータがC77で360MBあるので、メモリカードに空きが必要
・山下くんは混雑した会場でも手元でマップとカタログが確認できるので、これで戦場をくぐりぬけます
・イーモバイルの電波は初日はすいてました。docomoは時々だめでした。
・山下くんは大戦果をあげました。そして、年に二度のお祭りから、コンテンツを消化する日々の生活に復帰していくのです。
・最後に、WMのオタクモバイラーは、いっちゅさんをはじめとするプログラマーの方に深く感謝しましょう。
という感じだった筈です。
スマートフォン勉強会 関東#05が来週、2月13日(土)に新宿マイクロソフトで開催されます。
毎回、スマートフォンについての面白い話やためになる話、濃い話などが聞けるこのセッション。
今回は私もスピーカーとして登壇させていただきます。タイトルは「ヲタ的スマートフォン活用法」……ああ、なんか視線が痛い!w
ネタっぽいタイトルですが、まあ、スマートフォン活用法の紹介ということで……
さて、これから発表資料つくらなくては(汗
毎回、スマートフォンについての面白い話やためになる話、濃い話などが聞けるこのセッション。
今回は私もスピーカーとして登壇させていただきます。タイトルは「ヲタ的スマートフォン活用法」……ああ、なんか視線が痛い!w
ネタっぽいタイトルですが、まあ、スマートフォン活用法の紹介ということで……
さて、これから発表資料つくらなくては(汗
前回、いろいろと試したわけですが、
FireFox:twitkitでRTを使えるようにした;(Pocket)の記事をみて、FireFox3.5に改良型Twitkitを導入……って、便利になってるな、これ。in-reply-to、フォロー、アンフォローにも対応してます。
こうなると、やっぱりTwitkitを3.6で使いたい。3.6アルファまで対応されているのだからと思って、FireFoxでアドオンのバージョンチェックを無視して強引にアドオンを利用できるようにするアドオン、Nightly Tester Toolsを導入。
そうしたら、 FireFox3.6でも、Twitkitが動くよ!
今のところ、動作があやしいところもなし。ということで、あれだけ時間をかけたにもかかわらず、サクッとTwitkitに戻しました。
そして、更に、この改良型Twitkitが、Twitkit+として、Firefox Add-onsに登録されています!
Firefox3.6に対応、more tweets、ハッシュタグ検索先をsearch.twitter.comに変更など、更に改良も加えられています。
やっぱり「ながらTwitter」には、Twitkitが最高!
FireFox:twitkitでRTを使えるようにした;(Pocket)の記事をみて、FireFox3.5に改良型Twitkitを導入……って、便利になってるな、これ。in-reply-to、フォロー、アンフォローにも対応してます。
こうなると、やっぱりTwitkitを3.6で使いたい。3.6アルファまで対応されているのだからと思って、FireFoxでアドオンのバージョンチェックを無視して強引にアドオンを利用できるようにするアドオン、Nightly Tester Toolsを導入。
そうしたら、 FireFox3.6でも、Twitkitが動くよ!
今のところ、動作があやしいところもなし。ということで、あれだけ時間をかけたにもかかわらず、サクッとTwitkitに戻しました。
そして、更に、この改良型Twitkitが、Twitkit+として、Firefox Add-onsに登録されています!
Firefox3.6に対応、more tweets、ハッシュタグ検索先をsearch.twitter.comに変更など、更に改良も加えられています。
やっぱり「ながらTwitter」には、Twitkitが最高!
カテゴリー
最新コメント
[11/13 SLT-A77]
[01/06 ふぁんとむ]
[01/06 ふぁんとむ]
[01/02 Shu]
[11/23 へるしろ]
最新記事
(07/09)
(04/17)
(04/17)
(01/06)
(11/06)
最新トラックバック
最古記事
(10/19)
(10/19)
(10/19)
(10/19)
(10/19)
P R
アクセス解析